1. ホーム
  2. /LEXIA BLOG
  3. /Firebase Studioの始め方|登録からAIプロトタイプ作成・デプロイまで完全ガイド
技術・実装(Tech / Implementation)

Firebase Studioの始め方|登録からAIプロトタイプ作成・デプロイまで完全ガイド

2025年10月14日•5分•執筆:齋藤雅人
#Firebase#AI#開発環境
  1. 1. この記事でわかること
  2. 2. 0. まずは全体像(前編:概要編)
  3. 3. 1. 前提と準備
  4. 4. 2. Firebase Studioにアクセスしてワークスペースを作成
  5. 5. 3. 既存リポジトリをインポートする(任意)
  6. 6. 4. テンプレートと初期構成を確認
  7. 7. 5. Gemini(AIエージェント)を使う
  8. 8. 6. Firebaseサービスの統合(Auth/Firestoreなど)
  9. 9. 7. プレビューとログ確認
  10. 10. 8. Firebase Hostingへのデプロイ
  11. 11. 9. トラブルシュート(よくある事例)
  12. 12. 10. 制限と注意点(Preview版)
  13. 13. 11. まとめと次のステップ
  14. 14. 関連記事

本記事は一次情報(Firebase公式ドキュメント、Google Developers Blog、Firebase Blog)に基づき構成しています。Firebase Studioは現在プレビュー段階のため、機能や仕様は今後変更される可能性があります。

この記事でわかること

  • Firebase Studioの準備とアクセス方法
  • ワークスペース作成・既存リポジトリのインポート
  • Gemini(AIエージェント)の活用ポイント
  • Firebaseサービス(Auth/Firestore など)の統合
  • プレビューとログ確認方法
  • Firebase Hostingへのデプロイ手順
  • 制限事項・注意点
  • 概要編との連動(全体像の理解)

0. まずは全体像(前編:概要編)

Firebase Studioの背景や特徴、Project IDXからの進化については前回の記事で解説しています。

→ Firebase Studioとは?AI時代の新しい開発環境を徹底解説

https://lexia-hp.com/blog/what-is-firebase-studio-overview

本記事では、その続編として「実際の操作方法(始め方)」に焦点を当てます。

1. 前提と準備

✅ 動作環境

対応ブラウザ:Google Chrome(推奨)/Edge/Safari(最新版)

Googleアカウント必須

Firebaseプロジェクトを利用する場合は、Firebase Console権限も必要

Firebase StudioはブラウザベースのIDEであり、ローカル環境構築は不要です。

2. Firebase Studioにアクセスしてワークスペースを作成

作成されたワークスペースはGoogleアカウントに紐づき、他の端末からもアクセス可能。Firebase Studioでは、最大3つまで無料ワークスペースを保持できます。

参考: Firebase Studio Pricing — https://firebase.google.com/docs/studio/pricing

  • 1. https://firebase.google.com/studio にアクセス
  • 2. 「Sign in with Google」でログイン
  • 3. 左上の Create a new workspace をクリック
  • 4. 任意のプロジェクト名を入力(例:my-first-firebase-app)
  • 5. テンプレートを選択(例:Next.js、React、Vue、Angular、Flutter、Go、Python)
  • 6. 「Create workspace」を押すと、数十秒でブラウザIDEが起動

3. 既存リポジトリをインポートする(任意)

特殊なネイティブ依存やビルド設定がある場合、dev.nix を編集して環境をカスタマイズ可能です。

参考: Import existing project — https://firebase.google.com/docs/studio/get-started-import

  • 1. メニューから Import from GitHub を選択
  • 2. リポジトリを選択 → Import
  • 3. Studioが自動的に package.json や依存関係を解析し、環境を構築

4. テンプレートと初期構成を確認

テンプレートによってはすでにプレビュー設定(.idx/dev.nix)が組み込まれていますが、含まれていない場合は手動で有効化する必要があります。

テンプレート構成:Next.js/React/Vue/Flutterなど

一部テンプレートでは、プレビュー機能が事前設定されていない場合あり

参考: Preview your app — https://firebase.google.com/docs/studio/preview-apps

5. Gemini(AIエージェント)を使う

AIはプロジェクト内の文脈を参照し、コードを提案します。ただし、生成内容は常に検証が必要です。

参考: Gemini safety notice — https://firebase.google.com/docs/studio/ai-assistance

用途指示例(英語推奨)
コード生成Create a login page using Firebase Auth
エラーハンドリング改善Improve error handling in this function
テスト作成Write a unit test for this component
コード解説Explain what this function does

6. Firebaseサービスの統合(Auth/Firestoreなど)

Geminiに「Add Firebase Authentication」などと指示すると、関連する設定ファイル(firebase.json など)、必要な依存パッケージの追加、雛形コードの生成を試みます。

ただし、すべてのケースで完全自動化されるわけではありません。Firebaseプロジェクトの紐付け、環境変数設定、セキュリティルールなどは手動確認が推奨されます。

7. プレビューとログ確認

上部の Preview ボタンで動作を確認できます。

Webアプリ → ブラウザ内プレビュー(Live reload対応)

Flutter(Android) → Androidプレビュー利用可能(β機能)

ログ/ターミナルタブで、ビルド/エラー/出力結果をリアルタイムに確認可能。

参考: Preview your app – Firebase Docs — https://firebase.google.com/docs/studio/preview-apps

8. Firebase Hostingへのデプロイ

StudioからHostingに直接デプロイ可能ですが、高度な設定(CI/CD・複数環境管理)はFirebase CLI併用が推奨されます。

  • 1. 右上の Deploy をクリック
  • 2. Firebaseプロジェクトを選択(初回のみ紐付け)
  • 3. firebase.json が生成・更新され、デプロイ実行
  • 4. 完了後、公開URL(例:https://your-app.web.app/)が表示

9. トラブルシュート(よくある事例)

症状主な原因対処
ワークスペースが開かないブラウザ拡張・キャッシュシークレットモードで再試行
Geminiが応答しない一時的なサーバー制限モード切替または時間をおいて再試行
FirestoreやAuthが反映されない設定未紐付け/ルールエラーFirebase Consoleで設定確認
Hostingデプロイ失敗権限不足/プロジェクトID相違プロジェクト選択とロール確認
プレビューが動かないdev.nix設定未適用設定ファイルの有効化またはテンプレート再作成

10. 制限と注意点(Preview版)

項目内容
無料ワークスペース数最大3つまで
Geminiリクエスト制限過負荷時に制限が発生する場合あり
互換性Preview版のため後方互換性非保証
費用Studio自体は無料。Firebaseサービス使用量に応じて課金発生あり
商用利用Preview段階では慎重な運用推奨

11. まとめと次のステップ

Firebase Studioは、環境構築不要 × AI統合 × Firebase連携を実現した次世代IDEです。ブラウザだけで設計 → 実装 → プレビュー → デプロイを完結でき、特に個人開発・プロトタイピングに最適です。

ただし、AI生成コードはレビュー必須、プレビュー版特有の不安定さにも注意が必要。今後は正式リリースに向け、Gemini連携やCLI統合の拡充が進む見込みです。

関連記事

  • Firebase Studioとは?AI時代の新しい開発環境を徹底解説
  • https://lexia-hp.com/blog/what-is-firebase-studio-overview
  • 公式ドキュメント:Get started with Firebase Studio
  • https://firebase.google.com/docs/studio/get-started

他の記事も見る

同じジャンルのおすすめ

もっと見る →
Firebase Studioとは?Googleが描くAI時代の新しい開発環境を徹底解説

Firebase Studioとは?Googleが描くAI時代の新しい開発環境を徹底解説

Firebase StudioはGoogleが提供するAI統合型クラウド開発環境(IDE)。Project IDXを継承し、Geminiによるコード生成やFirebaseとの連携を実現。この記事では、Firebase Studioの仕組み・特徴・使い方・注意点までをわかりやすく紹介します。

2025年10月14日続きを読む →
Bun完全ガイド:高速JavaScriptランタイムの特長・インストール・活用まで

Bun完全ガイド:高速JavaScriptランタイムの特長・インストール・活用まで

GitHubトレンド上位のBunを実証的に解説。JavaScriptCore × Zigで構築された超高速ランタイム。パッケージマネージャ・バンドラ・テストランナーを一体化した次世代ツールチェーン。

2025年10月14日続きを読む →
Lobe Chat完全ガイド:複数AI・ナレッジベース・MCPで“自社エージェント”を構築する方法

Lobe Chat完全ガイド:複数AI・ナレッジベース・MCPで“自社エージェント”を構築する方法

GitHubトレンド上位のLobe Chatを検証。OpenAI / Claude / Gemini / DeepSeek / Ollama対応、ナレッジベース・Artifacts・MCPプラグイン・セルフホスト手順を公式情報をもとに整理。

2025年10月14日続きを読む →

新着記事

LanceDBとは?Rust製の高速ベクトルデータベースを徹底検証【Python/AI検索時代の新選択肢】

LanceDBとは?Rust製の高速ベクトルデータベースを徹底検証【Python/AI検索時代の新選択肢】

オープンソースのベクトルデータベース「LanceDB」を解説。Python・JavaScript対応、マルチモーダル検索、ハイブリッドクエリなど、公式情報と実証例をもとに特徴と活用方法を整理します。

2025年10月14日続きを読む →
XYFlow(React Flow 後継)入門:モダンなノード・グラフエディタをプロダクションへ

XYFlow(React Flow 後継)入門:モダンなノード・グラフエディタをプロダクションへ

GitHub トレンド入りの XYFlow を一次情報ベースで整理。主要機能、活用シーン、導入手順、運用のコツをまとめました。

2025年10月11日続きを読む →
Stagehand:PlaywrightとAIが融合した次世代ブラウザ自動化フレームワークの全貌

Stagehand:PlaywrightとAIが融合した次世代ブラウザ自動化フレームワークの全貌

Playwright と AI を組み合わせたハイブリッド自動化フレームワーク Stagehand の特徴、アーキテクチャ、活用シーンを整理します。

2025年10月10日続きを読む →

WEB制作事業LEXIAがWEB制作技術やITの最新トレンドを発信します。

制作の相談をする→

←記事一覧に戻る
LEXIALEXIA textLEXIALEXIA text

価値を伝わるカタチに

企業のウェブサイトは「顔」であると同時に、ブランド価値を伝える最重要ポイントです。御社のウェブサイトを「成果を生む資産」へと進化させます。

MENU

  • 事業概要
  • サービス一覧
  • 制作工程
  • 制作実績
  • チーム
  • 理念
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Connect

  • お問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話

Get in touch

lexia0web@gmail.com
footer iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter icon