1. ホーム
  2. /LEXIA BLOG
  3. /Bun完全ガイド:高速JavaScriptランタイムの特長・インストール・活用まで
技術・実装(Tech / Implementation)

Bun完全ガイド:高速JavaScriptランタイムの特長・インストール・活用まで

2025年10月14日•4分•執筆:齋藤雅人
#Bun#JavaScript#ランタイム
Bun 1.0 公式アナウンスのビジュアル
  1. 1. この記事でわかること
  2. 2. Bunとは
  3. 3. 1. Bunの特徴
  4. 4. 2. インストールと基本コマンド
  5. 5. 3. パッケージマネージャ機能
  6. 6. パフォーマンス比較(参考)
  7. 7. ランタイム比較(Node.js / Deno / Bun)
  8. 8. JavaScriptCore エンジン構成(参考)
  9. 9. 4. バンドラ機能
  10. 10. 5. テストランナー機能
  11. 11. 6. Webサーバー構築例
  12. 12. 7. 設定ファイル(bunfig.toml)
  13. 13. 8. 制限と今後の展望
  14. 14. まとめ
  15. 15. 参考資料

この記事でわかること

本記事は、公式ドキュメントおよびGitHub一次情報を基に構成しています。参考: https://bun.sh/docs / GitHub: https://github.com/oven-sh/bun

  • Bunとは何か(Node.jsとの違い)
  • 高速性の仕組みと主要機能
  • インストール・実行方法
  • バンドラ/テストランナー/パッケージ管理の統合
  • 現状の制限と今後の展望

Bunとは

Bun JavaScript ランタイム(公式ロゴ/ビジュアル)

Bun は、JavaScriptとTypeScriptを超高速で実行するためのオールインワン・ツールチェーンです。

Node.jsやDenoと同様にランタイムとしての役割を持ちつつ、ランタイム/バンドラ/パッケージマネージャ/テストランナーを1つのCLIで統合しています。

開発元は Oven(oven-sh)で、コアは Zig 言語で実装、エンジンは WebKit の JavaScriptCore を採用しています。

これにより起動速度とメモリ効率で高い性能を発揮します。

画像出典(ロゴ):Bun公式 Press Kit — https://bun.sh/press-kit

1. Bunの特徴

Bun のオールインワン機能概念図

例: bun run index.tsx

参考(オールインワン構成の解説図):Kinsta — https://kinsta.com/blog/bun-sh/

  • 高速な実行性能:Zig × JavaScriptCore により、起動速度は Node.js 比で 4× を目標(公式ドキュメント言及)。TypeScript/JSX をトランスパイルなしで直接実行可能。
  • Node.js互換性:多くのNode組み込みAPIやnpmパッケージに対応(例:fs / path / Buffer)が、完全互換ではないため未対応領域は継続改善中。
  • オールインワン設計:依存管理・ビルド・テスト・実行を bun コマンドで完結。

2. インストールと基本コマンド

インストール速度ベンチマーク(比較図)

推奨インストール(macOS/Linux/WSL対応): curl -fsSL https://bun.sh/install | bash

Windows は 2025年時点で WSL 推奨(ネイティブ対応は進行中)。

参考(インストール速度比較ベンチマーク):JavaScript in Plain English — https://javascript.plainenglish.io/npm-yarn-pnpm-bun-install-real-app-benchmarking-72c475498024

コマンド説明
bun run <file>JavaScript/TypeScript を直接実行
bun installパッケージのインストール
bun dev開発サーバーの起動
bun test統合テストランナーを実行
bun buildバンドラ機能でビルド

3. パッケージマネージャ機能

パッケージマネージャの速度比較(npm / yarn / pnpm / bun)

例: bun add react / bun remove axios

参考(パッケージマネージャ比較):JavaScript in Plain English — https://javascript.plainenglish.io/npm-vs-pnpm-vs-yarn-vs-bun-javascript-package-manegers-a90b388fbd75

  • npm互換の package.json を利用
  • bun install は npm / yarn / pnpm より高速
  • lockfile は bun.lockb(バイナリ形式)
  • npmリポジトリのパッケージを幅広くサポート

パフォーマンス比較(参考)

Bun vs Node.js パフォーマンス比較図

Node.js/Deno/Bun の比較解説:Snyk — https://snyk.io/blog/javascript-runtime-compare-node-deno-bun/

ランタイム比較(Node.js / Deno / Bun)

Node.js / Deno / Bun の比較図

各ランタイムの特徴とユースケース比較(参考リンクは上記Snyk記事を参照)。

JavaScriptCore エンジン構成(参考)

JavaScriptCore エンジンのアーキテクチャ図

Bun が採用する JavaScriptCore のアーキテクチャ概念図(参考)。

4. バンドラ機能

Bun には高速なバンドラが標準搭載され、ESM を前提に 1 ステップでビルド可能です。

例: bun build src/index.tsx --outdir=dist

補足:現時点では JavaScript/CSS 中心の機能。プラグインやアセット最適化などは今後の拡張領域。

5. テストランナー機能

Jest ライクな API(bun:test)を内蔵し、外部依存なしでテストを実行可能。

例: import { expect, test } from 'bun:test'; test('sum', () => { expect(1+1).toBe(2) })

6. Webサーバー構築例

Bun.serve を用いて軽量なHTTPサーバーを起動可能。

例: Bun.serve({ port: 3000, fetch(req){ return new Response('Hello from Bun!') } })

7. 設定ファイル(bunfig.toml)

bunfig.toml で挙動をカスタマイズ可能。

例: [test] coverage = true / [install] production = true

8. 制限と今後の展望

  • 一部 Node.js ネイティブモジュールは未対応(node-gyp 依存など)
  • Windows ネイティブ対応は進行中(2025年時点では WSL 推奨)
  • プラグインAPIやFaaS統合などのエコシステム拡張が進行
  • 活発な更新(例:v1.1 系など)で互換性・機能が継続強化

まとめ

Bun は『速く・簡潔で・多機能』を一体化した革新的な JavaScript ランタイムで、開発者体験の最小構成を実現します。

機能特徴
ランタイムJavaScriptCore × Zig による高速実行
パッケージ管理npm互換・独自 lockfile で高速
バンドラ高速ビルド(ESMベース)
テストランナーJest 互換構文を内蔵(bun:test)
サーバーBun.serve() で即時HTTP起動

参考資料

  • Bun公式ドキュメント
  • https://bun.sh/docs
  • Bun GitHubリポジトリ
  • https://github.com/oven-sh/bun
  • Bun公式ブログ
  • https://bun.sh/blog

他の記事も見る

同じジャンルのおすすめ

もっと見る →
Firebase Studioとは?Googleが描くAI時代の新しい開発環境を徹底解説

Firebase Studioとは?Googleが描くAI時代の新しい開発環境を徹底解説

Firebase StudioはGoogleが提供するAI統合型クラウド開発環境(IDE)。Project IDXを継承し、Geminiによるコード生成やFirebaseとの連携を実現。この記事では、Firebase Studioの仕組み・特徴・使い方・注意点までをわかりやすく紹介します。

2025年10月14日続きを読む →
Firebase Studioの始め方|登録からAIプロトタイプ作成・デプロイまで完全ガイド

Firebase Studioの始め方|登録からAIプロトタイプ作成・デプロイまで完全ガイド

Firebase StudioはGoogleが提供するAI統合クラウド開発環境。ブラウザだけでアプリ開発・プレビュー・デプロイまで完結します。本記事では、ワークスペース作成、Geminiの活用、Firebase連携、Hostingへの公開手順、注意点までを公式情報に基づいて解説。

2025年10月14日続きを読む →
Lobe Chat完全ガイド:複数AI・ナレッジベース・MCPで“自社エージェント”を構築する方法

Lobe Chat完全ガイド:複数AI・ナレッジベース・MCPで“自社エージェント”を構築する方法

GitHubトレンド上位のLobe Chatを検証。OpenAI / Claude / Gemini / DeepSeek / Ollama対応、ナレッジベース・Artifacts・MCPプラグイン・セルフホスト手順を公式情報をもとに整理。

2025年10月14日続きを読む →

新着記事

LanceDBとは?Rust製の高速ベクトルデータベースを徹底検証【Python/AI検索時代の新選択肢】

LanceDBとは?Rust製の高速ベクトルデータベースを徹底検証【Python/AI検索時代の新選択肢】

オープンソースのベクトルデータベース「LanceDB」を解説。Python・JavaScript対応、マルチモーダル検索、ハイブリッドクエリなど、公式情報と実証例をもとに特徴と活用方法を整理します。

2025年10月14日続きを読む →
XYFlow(React Flow 後継)入門:モダンなノード・グラフエディタをプロダクションへ

XYFlow(React Flow 後継)入門:モダンなノード・グラフエディタをプロダクションへ

GitHub トレンド入りの XYFlow を一次情報ベースで整理。主要機能、活用シーン、導入手順、運用のコツをまとめました。

2025年10月11日続きを読む →
Stagehand:PlaywrightとAIが融合した次世代ブラウザ自動化フレームワークの全貌

Stagehand:PlaywrightとAIが融合した次世代ブラウザ自動化フレームワークの全貌

Playwright と AI を組み合わせたハイブリッド自動化フレームワーク Stagehand の特徴、アーキテクチャ、活用シーンを整理します。

2025年10月10日続きを読む →

WEB制作事業LEXIAがWEB制作技術やITの最新トレンドを発信します。

制作の相談をする→

←記事一覧に戻る
LEXIALEXIA textLEXIALEXIA text

価値を伝わるカタチに

企業のウェブサイトは「顔」であると同時に、ブランド価値を伝える最重要ポイントです。御社のウェブサイトを「成果を生む資産」へと進化させます。

MENU

  • 事業概要
  • サービス一覧
  • 制作工程
  • 制作実績
  • チーム
  • 理念
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Connect

  • お問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話

Get in touch

lexia0web@gmail.com
footer iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter icon