1. ホーム
  2. /LEXIA BLOG
  3. /Onlookとは?:Subframe・Tempo・v0・Boltなど、デザイナーと開発者のための次世代UIツール徹底比較
フルスタック

Onlookとは?:Subframe・Tempo・v0・Boltなど、デザイナーと開発者のための次世代UIツール徹底比較

公開: 2025年10月22日•6分•執筆:齋藤雅人
デジタルの砂を表す画像

この記事でわかること

  • Onlookの特徴と開発者が語る独自の思想
  • Subframe・Tempo・v0・Boltなど主要ツールの比較
  • デザイナー/開発者に合うツールの選び方
  • LEXIA視点で見る「デザイン実装一体化」の未来

結論:Onlookは“デザインと実装の境界”を消す

FigmaやFramerが「デザインをコードに変換する」時代を築いたように、
Onlookはその次のフェーズ——**“コードそのものをデザイン空間に引き上げる”**ツールとして注目を集めています。

ReactやTailwindで構築された既存プロジェクトを読み込み、
ビジュアル編集 → JSXへの即反映を可能にする。
つまり、「デザイン変更がそのまま本番コードになる」唯一の実装連動型エディタです。


Onlookとは?

Onlookは、デザイナーがReact / Next.js + Tailwindで構築されたアプリを
リアルタイムで編集・反映できる“Visual IDE”。

公式では次のように定義されています。

“Our product can be best described as a visual IDE – you can either start with building a new app from a prompt, or import your existing NextJS / Tailwind app with Onlook. Because everything is one-to-one in code, you’re creating the real product with your edits.”
— Onlook team, Y Combinator紹介ページより

「私たちのプロダクトは“ビジュアルIDE”と表現するのが最も的確です。プロンプトから新しいアプリを作ることも、既存のNext.js/TailwindアプリをOnlookに取り込むこともできます。すべてがコードと一対一に対応しているため、あなたの編集はそのまま“本物のプロダクト”を作り出しているのです。」

この「one-to-one in code」という思想がOnlook最大の特徴です。
他ツールが“コードを生成”するのに対し、Onlookは既存コードそのものを編集し、差分を即時反映します。

さらに、公式サイトでは次のようにも語られています。

“Onlook was founded to obliterate the divide between creativity and implementation.”
— Daniel Farrell(共同創業者)

Onlookは、“創造と実装の分断を打ち壊す”ために設立されました。

つまり、「デザイン(創造)と実装(開発)の分断を消し去る」ことがOnlookの使命なのです。


主要ツール比較(総覧)

ツール

特徴

強み

弱み

想定ユーザー

Onlook

Reactアプリをビジュアル編集してコードに自動反映

JSX直結・Tailwind対応・リアルコード差分編集

β版で一部安定性に課題

コーディング理解あるデザイナー/制作会社

Subframe

AIデザイン案を自動生成

ビジュアル提案力が高い/React出力可

抽象的な出力も多い

デザイナー寄りチーム

Tempo

PRD→ユーザーフロー→画面生成

UX設計から構築まで一気通貫

DOM編集が不安定な場面あり

プロダクトデザイナー/PM

v0 (Vercel)

shadcnベースのAI UI生成

高速・安定/Vercel連携

デザイン性は控えめ

開発者寄りチーム

Bolt.new

AIによるプロトタイプ構築

柔軟・軽量/即動作

精度にムラあり

個人開発者/スタートアップ

Lovable

非技術者でも扱えるWebビルダー

ノーコード志向で導入容易

カスタマイズ性に限界

マーケ担当・非エンジニア

Polymet

コンポーネント駆動生成

デザインシステム運用に最適

UX設計全体は対象外

デザインエンジニア

MightyMeld

Tailwind専用スタイリング補助

コード安全性が高い

ノンコーダーには難しい

フロントエンド開発者

Webstudio

ノーコード構築

Webflowライク/CMS対応

コード抽出がブラックボックス

Webデザイナー

Replit

AI統合クラウドIDE

GhostwriterによるAI補完

UI構築機能は限定的

フルスタック開発者


※LEXIA調べ


Onlookの本質

Onlookの本当の魅力は、「既存のReact構造をUIとして扱える」点にあります。
TailwindやHooksを含むプロダクションコードを読み込み、
デザイン操作をリアルコードの差分として反映する仕組みは、
他のどのツールにも正式には実装されていません。

Onlookの開発者、Daniel Farrell氏はこう語っています。

“We’re building a bridge that will end the gap between creativity and implementation.”
— Onlook公式 About ページより

私たちは、創造と実装の間にあるギャップを終わらせる“橋”を築いています。

つまり、Onlookは「デザインツール」でも「AIコーディングツール」でもなく、
デザインと実装の橋そのものを作ろうとしているのです。

LEXIAのように、デザインと開発を同時進行で行う制作チームにとって、
この“リアルコード編集×デザインUI”という構造は、
チームの分断をなくしながら創造スピードを最大化する理想的な形です。


他ツールとの比較で見えるOnlookの独自性

観点

Onlook

他ツールの一般的傾向

既存Reactコードの読み込み

✅ 可能(Next.js対応)

⚠️ 出力中心・読み込み非対応が多い

編集結果のリアルタイム反映

✅ JSX/TSX双方向反映

⚠️ 生成後の反映が中心

Tailwindクラス理解

✅ ネイティブ対応

⚠️ CSS変換レベル

デザイン操作がコード差分として保存

✅ 差分パッチ化

❌ 再生成ベース

デザイナーと開発者の共同編集

✅ 同一UI内で同期

⚠️ 別ツール間で分離


Onlookの未来性

Onlookが生み出す価値は、
「誰もが“リアルなコード”を触りながらデザインできる世界」です。

これまで、

  • デザイナー → Figma
  • エンジニア → VSCode
    という住み分けが当たり前でした。

しかしOnlookでは、同じReactコンポーネントを見ながら、
デザイナーが見た目を直感的に調整し、
エンジニアがロジックを保守できる。


まとめ:Onlookは“デザインと実装のOS”になる

“Because everything is one-to-one in code, you’re creating the real product with your edits.”
— Onlook開発チーム

すべてがコードと一対一で結びついているため、あなたの編集そのものが“本物のプロダクト”を生み出しているのです。

Onlookは、生成でも変換でもない。
**「触れられるコード」**をUIとして提示する唯一の存在です。

デザイナーとエンジニアが対立せず、
同じ構造を共有しながら進化できる未来——
それがOnlookが描くビジョンであり、
LEXIAが共感する“デザイン実装融合”の方向性です。


🔗 参考リンク

  • Onlook 公式サイト
  • Onlook GitHub
  • Y Combinator: Onlook
  • Subframe 公式サイト
  • Tempo 公式サイト
  • v0 by Vercel
  • Bolt.new 公式サイト
  • Lovable.dev 公式サイト
  • Polymet 公式サイト
  • MightyMeld 公式サイト
  • Webstudio 公式サイト
  • Replit 公式サイト

他の記事も見る

同じジャンルのおすすめ

もっと見る →
Firebase Studioとは?Googleが描くAI時代の新しい開発環境

Firebase Studioとは?Googleが描くAI時代の新しい開発環境

Googleの次世代クラウドIDE「Firebase Studio」。Gemini連携によるAI開発体験を詳しく解説。

2025年10月17日続きを読む →

新着記事

コマンドラインでMarkdownを美しく読む:glowの使い方と魅力

コマンドラインでMarkdownを美しく読む:glowの使い方と魅力

ターミナルでMarkdownを快適に読むCLI「glow」の導入手順と基本操作、TUIの活用、他ツール比較、効率化のコツを解説します。実務で役立つ使いどころや注意点も網羅し、READMEや手順書をブラウザなしで素早く確認できる開発環境づくりを支援します。

2025年11月3日続きを読む →
「Open Notebook」とは?Notebook LMを超える“自己ホスト型AIノート”の全貌

「Open Notebook」とは?Notebook LMを超える“自己ホスト型AIノート”の全貌

Google Notebook LMに似た体験を自社運用で実現するオープンソース「Open Notebook」。開発者Luis Novoの狙い、人気の出始めた背景、v1系の進化点、導入・セキュリティ面までを詳しく解説。

2025年10月21日続きを読む →
もう.envを手動で共有しない!Infisicalが変えるシークレット管理の新常識

もう.envを手動で共有しない!Infisicalが変えるシークレット管理の新常識

シークレット共有の悩みを解消するオープンソース「Infisical」。APIキーや.envを安全に管理できる新時代のセキュリティプラットフォームを解説します。

2025年10月17日続きを読む →

このブログの運営はホームページ制作やデザイン制作、動画制作などを行うWEB制作事業LEXIA(レキシア)が行っています。

制作の相談をする→

←記事一覧に戻る
LEXIALEXIA textLEXIALEXIA text

価値を伝わるカタチに

企業のウェブサイトは「顔」であると同時に、ブランド価値を伝える最重要ポイントです。御社のウェブサイトを「成果を生む資産」へと進化させます。

MENU

  • 事業概要
  • サービス一覧
  • 制作工程
  • 制作実績
  • チーム
  • 理念
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Connect

  • お問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話

Get in touch

lexia0web@gmail.com
footer iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter icon