1. ホーム
  2. /LEXIA BLOG
  3. /「Open Notebook」とは?Notebook LMを超える“自己ホスト型AIノート”の全貌
AI

「Open Notebook」とは?Notebook LMを超える“自己ホスト型AIノート”の全貌

公開: 2025年10月21日•更新: 2025年10月22日•5分•執筆:齋藤雅人
セキュリティを表す美しい青いグラデーション

この記事でわかること

  • Open Notebookの概要と世に知れ渡った背景
  • 開発者・発起人 Luis Novo氏の経歴と想い
  • セキュリティ・プライバシーの考え方
  • 気になる導入・運用・コスト・信頼性の要点

Open Notebookとは?

Open Notebook は、GoogleのNotebook LMのようなAIノート体験を自己ホストで再現できるオープンソースプロジェクト。
開発元はポルトガル出身のエンジニア Luis Novo(GitHub: lfnovo)。
「3×Founder」として複数のAIプロジェクトを立ち上げており、“データを外に出さないAI体験” をテーマにこのツールを発起した。

3×Founder=3度の起業経験を持つ創業者


人気が出始めた時期

2025年中盤、GitHubトレンディング に登場してから一気に注目を集めた。
「Notebook LMを社内に導入したいが、Google管理外にデータを置きたくない」という需要を背景に、プライバシー志向ユーザーや企業を中心にスター数が急上昇中。
Medium上でも “The Self-Hosted Alternative to Google Notebook LM Is Here.” という記事が話題となり、以降SNSでも口コミ的に広まりました。


主な特徴(できること)

  • マルチモデル対応:OpenAI、Anthropic、Ollama、LM Studioなど16以上のAIモデルを選択可
  • マルチモーダル入力:PDF・Web・動画・音声・画像をノート化してAI要約

入力種類と対応拡張子(ファクトチェック済)

入力種類

対応拡張子

PDF

.pdf

Webページ(URL)

https://

動画

.mp4 .mov .webm

音声

.mp3 .wav .m4a

画像

.png .jpg .jpeg .webp

テキスト

.txt .md .json など


  • 引用表示付き回答:出典URLを併記して根拠を明示
  • 全文+ベクトル検索:複数資料を横断検索
  • 音声化機能:台本を自動生成しポッドキャスト形式で出力
  • API連携:REST APIで外部システムと接続可能

参考:一次情報 GitHub README / 公式サイト


気になる部分

データプライバシーとセキュリティ

  • すべて自社環境でホスト可能。データは外部クラウドに送信されない設計。
  • 通信はTLS暗号化、APIキーは環境変数管理(.envまたはInfisicalなどの秘匿管理ツール推奨)。
  • アクセス制御/ロール管理/監査ログを設定すれば、社内・業務利用にも十分対応可能。
  • Docker構成では、5055番ポートの公開設定に注意が必要。
  • OSSのためセキュリティ更新は自社で定期的に確認する運用が望ましい。

モデル運用コストと選択

  • 外部API(OpenAIやAnthropicなど)利用時は従量課金制。
  • ローカルLLM(OllamaやLM Studio)運用なら自社GPU/CPU環境でコスト最適化が可能。
  • 16以上のモデルを切り替えられるため、精度・速度・コストのバランス調整が容易。
  • 企業利用の場合、モデル提供元のライセンスや利用契約も確認が必要。

導入と運用の継続性

  • OSSコミュニティが活発で、GitHub上でも「active development」と明記(2025/10/21)。
  • MITライセンスのため商用利用にも制約が少ない。
  • メジャーアップデート時にはブレイキングチェンジが発生する可能性があり、ステージング環境での事前検証が推奨。

拡張性とAPI連携

  • REST APIを備え、外部システムや自動化スクリプトとの統合が容易。
  • 社内ナレッジベースと組み合わせれば、“AIアシスタント”として自動調査・要約も実現できる。
  • JSONレスポンスでのやり取りが可能なため、フロントエンド/バックエンド問わず活用範囲が広い。

バックアップとリスク管理

  • Dockerボリュームの定期バックアップが推奨。
  • OSSであるため、セキュリティパッチの適用やログ監査は各自で行う必要がある。
  • 外部モデル利用時は、機密情報を入力しない運用ルールを設けることで安全性を確保できる。

活用アイデア(LEXIA視点)

  • 要件定義書や仕様書の要約:AIに読ませて要点を抽出し、社内共有に活用。
  • 顧客ヒアリング録音の要約化:音声をテキスト化→AIで整理→議事録生成。
  • 社内マニュアルの検索最適化:PDFやWikiを統合し、質問応答形式で活用。
  • 教育・記事制作支援:長文資料から構成案を自動生成。
  • 音声共有:議事録をポッドキャスト形式で社内配信し、情報共有の効率化。

まとめ

  • Open NotebookはLuis Novo氏が開発したオープンソースAIノートで、Notebook LMに近い体験を自己ホストで再現可能。
  • 2025年中盤以降にGitHubトレンド入りし、プライバシー志向の開発者・企業ユーザーから急速に支持を獲得。
  • データ主権・セキュリティ・柔軟なモデル選択を両立できる点が、クラウド依存を避けたい組織にとって大きな魅力。

参考リンク(一次情報)

  • GitHub: https://github.com/lfnovo/open-notebook
  • 公式サイト: https://www.open-notebook.ai
  • 移行ガイド: https://github.com/lfnovo/open-notebook/blob/main/MIGRATION.md
  • Medium記事: The Self-Hosted Alternative to Google Notebook LM Is Here.

他の記事も見る

同じジャンルのおすすめ

もっと見る →
Lobe Chatとは?OpenAI・Claude・Geminiを一括管理できる最強AIフレームワーク

Lobe Chatとは?OpenAI・Claude・Geminiを一括管理できる最強AIフレームワーク

複数AIを一元管理できる「Lobe Chat」を徹底解説。OpenAIやClaude、Geminiなどを統合、自分専用AIエージェントを構築できる最新フレームワーク。

2025年10月17日続きを読む →
AIでWebアプリを自動生成!Lovableとは?

AIでWebアプリを自動生成!Lovableとは?

Lovable.devは、チャットで指示するだけでWebアプリが作れるAI開発ツール。使い方や料金、他サービスとの違い、利用者の評判をわかりやすく解説します。

2025年10月16日続きを読む →
Generative AI for Beginners 最新版(21 レッスン版)を徹底解説

Generative AI for Beginners 最新版(21 レッスン版)を徹底解説

Microsoft が提供する生成AI教材「Generative AI for Beginners」の最新版 21 レッスン構成について、進化、使い方、注意点、応用アイデアまでを徹底解説します。

2025年10月15日続きを読む →

新着記事

Onlookとは?:Subframe・Tempo・v0・Boltなど、デザイナーと開発者のための次世代UIツール徹底比較

Onlookとは?:Subframe・Tempo・v0・Boltなど、デザイナーと開発者のための次世代UIツール徹底比較

OnlookはReactとTailwindを使った既存プロジェクトを“そのまま編集”できる唯一のVisual IDE。SubframeやTempo、v0など主要AIデザインツールと比較し、開発者が語る「one-to-one in code」の思想からOnlookだけの魅力を解説します。

2025年10月22日続きを読む →
もう.envを手動で共有しない!Infisicalが変えるシークレット管理の新常識

もう.envを手動で共有しない!Infisicalが変えるシークレット管理の新常識

シークレット共有の悩みを解消するオープンソース「Infisical」。APIキーや.envを安全に管理できる新時代のセキュリティプラットフォームを解説します。

2025年10月17日続きを読む →
LanceDBとは?クラウドに頼らない次世代ベクトルデータベースを調べてみた

LanceDBとは?クラウドに頼らない次世代ベクトルデータベースを調べてみた

Rust製ベクトルデータベース「LanceDB」を解説。Python対応の軽量AI検索DBとして、MilvusやWeaviateとの比較・特徴・使い方をまとめ。クラウドに依存しない選択肢を求める開発者に最適。

2025年10月17日続きを読む →

このブログの運営はホームページ制作やデザイン制作、動画制作などを行うWEB制作事業LEXIA(レキシア)が行っています。

制作の相談をする→

←記事一覧に戻る
LEXIALEXIA textLEXIALEXIA text

価値を伝わるカタチに

企業のウェブサイトは「顔」であると同時に、ブランド価値を伝える最重要ポイントです。御社のウェブサイトを「成果を生む資産」へと進化させます。

MENU

  • 事業概要
  • サービス一覧
  • 制作工程
  • 制作実績
  • チーム
  • 理念
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Connect

  • お問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話

Get in touch

lexia0web@gmail.com
footer iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter icon