1. ホーム
  2. /LEXIA BLOG
  3. /STUDIOアップデート総点検:あと「STUDIO AI」どこ行った?
アップデート

STUDIOアップデート総点検:あと「STUDIO AI」どこ行った?

公開: 2025年10月8日•更新: 2025年10月22日•3分•執筆:齋藤雅人
AI技術と未来的なデザインを融合したStudioのWebデザインコンセプトアート

Studio / STUDIO AI の最新動向まとめ

Editor 5.0 Betaと「STUDIO AI」がどこいったのかを探る


この記事でわかること

  • Studio(旧STUDIO)の最新アップデート内容
  • 「STUDIO AI」構想の現状と今後の展望
  • 現在利用できるAI機能「SEO Writing Assist」の概要
  • ブランド刷新とEditor 5.0 Betaの関係性

いまの「Studio」で起きていること

公式更新履歴によると、2025年秋に Editor 5.0 Beta が公開されました。
CMSリストの「AND条件フィルタ」対応など、運用者視点で嬉しい改善が続いてます。

また、2024年10月のブランド刷新 により「STUDIO」は小文字表記の「Studio」へ。(スタイリッシュになった)
料金体系やビジュアルIDも新たに整備され、プロダクトとしての再スタートが明確に打ち出されました。

主なアップデート

  • Editor 5.0 Beta のロールアウト(2025年秋)
  • CMSリストのAND条件フィルタなど継続的な機能改善
  • ブランド名・料金・ビジュアルIDの刷新(2024年10月)

「STUDIO AI」の足跡と現状

出典:https://studio.design/ja/whats-new/6XUiAODp

“STUDIO AI”は2023年3月、公式ブログでアーリーアクセス(EA)募集とともに登場。
自然言語でアニメーションを設定したり、自動でレスポンシブレイアウトを生成するなど、4つのAI機能の構想が発表されました。

その後2025年9月公開の「Editor 5.0 Beta」紹介記事では、
「将来的にStudio AIと連携していく」という記述があり、プロジェクトが継続中であることが示されています。

ただし、一般提供の正式リリース は現時点では確認されていません。

これまでの流れ

  • 2023年3月:STUDIO AIのEA募集(4機能の構想を発表)
  • 2025年9月:Editor 5.0 BetaでAI連携の構想を再確認

現在利用できるAI機能:「SEO Writing Assist」

現状で誰でも使えるAI機能は、SEO Writing Assist のみ。
このツールはページ内テキストを解析し、metaタイトルとディスクリプションを自動提案・生成 してくれる機能です。

デザイン生成ではなく、SEO最適化にフォーカスしたサポートツールで、公式ヘルプセンターにも手順や活用法が詳しく掲載されています。

✍️ ポイント

  • コンテンツ制作時のキーワード整合性を自動チェック
  • meta情報を一瞬で提案
  • 生成内容は手動で微調整可能

タイムラインで見る Studio の進化

時期

出来事

2023/03

「STUDIO AI」EA募集を公式発表(4機能構想)

2024/10

STUDIO → Studioへリブランディング(社名・ロゴ・料金刷新)

2025/01

SEO Writing Assistを正式機能として案内

2025/09

Editor 5.0 Beta公開。将来的にStudio AIと連携と明記


結論:構想は続く、AI連携はこれから

「STUDIO AI」は、プロジェクトとして現在も存続 しており、
Editor 5.0を通じた連携構想が明示されています。

ただし、一般提供や具体的なAIデザイン機能の実装時期は未定。
現段階で体験できるのはSEO Writing Assistのみで、
meta生成に特化した実用的なAIツールとして提供されています。

料金が総じて高くなったのは、個人的に残念、今までのプランとAIプランで分けてくれればよかったのに。


参考リンク(一次公式ソース)

  • Studio “What’s New / Updates”ページ
  • ブランド刷新記事 “The New Studio”
  • SEO Writing Assist 公式ヘルプ
  • Studio Help Center トップ
  • バージョン管理ヘルプ

他の記事も見る

新着記事

コマンドラインでMarkdownを美しく読む:glowの使い方と魅力

コマンドラインでMarkdownを美しく読む:glowの使い方と魅力

ターミナルでMarkdownを快適に読むCLI「glow」の導入手順と基本操作、TUIの活用、他ツール比較、効率化のコツを解説します。実務で役立つ使いどころや注意点も網羅し、READMEや手順書をブラウザなしで素早く確認できる開発環境づくりを支援します。

2025年11月3日続きを読む →
Onlookとは?:Subframe・Tempo・v0・Boltなど、デザイナーと開発者のための次世代UIツール徹底比較

Onlookとは?:Subframe・Tempo・v0・Boltなど、デザイナーと開発者のための次世代UIツール徹底比較

OnlookはReactとTailwindを使った既存プロジェクトを“そのまま編集”できる唯一のVisual IDE。SubframeやTempo、v0など主要AIデザインツールと比較し、開発者が語る「one-to-one in code」の思想からOnlookだけの魅力を解説します。

2025年10月22日続きを読む →
「Open Notebook」とは?Notebook LMを超える“自己ホスト型AIノート”の全貌

「Open Notebook」とは?Notebook LMを超える“自己ホスト型AIノート”の全貌

Google Notebook LMに似た体験を自社運用で実現するオープンソース「Open Notebook」。開発者Luis Novoの狙い、人気の出始めた背景、v1系の進化点、導入・セキュリティ面までを詳しく解説。

2025年10月21日続きを読む →

このブログの運営はホームページ制作やデザイン制作、動画制作などを行うWEB制作事業LEXIA(レキシア)が行っています。

制作の相談をする→

←記事一覧に戻る
LEXIALEXIA textLEXIALEXIA text

価値を伝わるカタチに

企業のウェブサイトは「顔」であると同時に、ブランド価値を伝える最重要ポイントです。御社のウェブサイトを「成果を生む資産」へと進化させます。

MENU

  • 事業概要
  • サービス一覧
  • 制作工程
  • 制作実績
  • チーム
  • 理念
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Connect

  • お問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話

Get in touch

lexia0web@gmail.com
footer iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter iconfooter icon